ZIPPOライターの芯の交換 誰でもできるその方法とは?
公開日:
:
最終更新日:2015/11/30
メンテナンス・交換, 芯の交換 ZIPPO 芯 交換 方法 メンテナンス 時期 インサイド やり方
<ZIPPOライターの火が着火しないのは、なぜ?>
「えっ、この前オイルを注入したのに火が着かない」
そんな経験ありませんか?
炎を燃やす芯は、黒くなって枝分かれしてしまうと、
着火しにくくなるのです。
また、ライターを長い間使用し続けることで、芯が細くなり
銅線だけになってしまいます。
そうなってしまったら、インサイドユニットの内部から
芯をピンセットで引き出し、ハサミでカットします。
芯は、短くなりすぎるとオイルをしっかり吸い上げなくなり
それが着火しない原因にもなってしまいます。
このように、芯を調整しても火が着かなくなったら交換の
時期です。
芯は、新品時が約10cmありますが、これが5cmくらいに
なったら交換しましょう。
芯の交換の目安は、ZIPPOライターの使用頻度によって変わって
きますが、半年~1年という人が多いようですね。
■誰でもカンタンにできるZIPPOライターの芯の交換のやり方とは?
ZIPPOライターの魅力はなんと言っても、風が吹いても消えにくい
ところですよね。
でも、芯の調整や交換ができてないと、炎の安定力が弱くなってしまい
風で消えてしまうことがあります。
そこで、誰にでもカンタンにできる芯の交換についてお伝えしますね。
①インサイドユニットをケースから取り出し、底部のネジを
回し外します。
②インサイドユニットの内部からフェルトパッド、綿、芯を
ピンセットやラジオペンチで取り出します。
(綿がどのように詰められていたかを、覚えておくと後で詰める
ときに楽にできますよ。)
③新品の芯の先端を、ライターの防風ガードの上部から差込みます。
(入りにくいときは、芯の先端を銅線で束ねて細くしておくと
良いですよ。)
次に、インサイドユニットの内部から芯を引き込みます。
(芯の高さは、防風ガードより1~2mm下がベストです。)
④元入っていた綿をほぐし新品の芯に絡まるようにして、
詰めていきます。
芯を蛇状にして、綿と重なるように詰め込むのがポイントです。
そうすることで、オイルを送るパイプ役として効率よく
機能することができます。
⑤最後にフェルトパッド→フリント→スプリングの順で
元の状態に戻します。
以上が芯の交換方法になります。
最初は、難しく感じるかもしれませんが、慣れてくと5分~10分くらいで
できるようになりますよ。
■まとめ
ZIPPOライターのメンテナンスには、今回紹介した芯の交換の他にも
オイルの注入やフリントの交換があります。
どれも、自分でできるメンテナンスばかりですよね。
こうやって、ZIPPOライターを扱うことによって、交換周期もわかりますし
なんと言っても愛着が湧いてきます。
あなたのお気に入りのZIPPOライターです。
芯の交換などメンテナンス方法をしっかりマスターして、ZIPPOライターを
長く大切に使ってもらいたいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ZIPPOライターの火力調節ならここがポイント!キーワードは2mmくらい下
■火力調節のポイントは、○○にあった 初めてZIPPOライターを買ったとき
-
-
ZIPPOの石(着火石・フリット)にまつわるトラブル!火花がでない!交換時期!交換方法!
【ZIPPOの石(着火石)にまつわるトラブル!火花がでない!交換時期!交換方
-
-
ZIPPOオイルを入れ過ぎないポイントは? 入れすぎてしまった時の注意点!!
<オイルを入れ過ぎないための、ポイントって何?> &n
-
-
zippoの石が詰まったときの対処方法!具体的な交換方法!
<zippoの石が詰まったときの対処方法> ZIPPOはホイールを回すこと
-
-
zippoは手入れ1つで輝きを取りもどす。
「zippoは手入れ1つで輝きを取りもどす。」 &nb
-
-
ZIPPOの芯の寿命を延ばす為にすべき事とはなにか?
「ZIPPOの芯の寿命を延ばす為にすべき事とはなにか?」
-
-
ZIPPOの芯の交換方法はこうやれ!お手軽方法☆
「 zippoライターがよみがえるzippo芯の交換方法とは」  
-
-
ジッポがつかない!トラブル対処方法とは?
ジッポがつかない時にはすぐにメンテナンスに出すべきでしょうか? な
-
-
ZIPPOの補充オイルの注意すべき点は一体どこ?
<ZIPPOの補充オイルの注意点とは?> ZIPPOといえば、存在感のある
-
-
ZIPPOライターの「プリント剥がれ」には、これが大事!
<ライターのプリントは、なぜ剥がれるの?> お店やインターネットで、お気に入りのZIPPO